2012年11月24日土曜日

iPhone初めての人に教えてあげたいちょっとした事まとめ 1

iPhone 5 Perfect Manual au対応版
iPhone 5 Perfect Manual au対応版


こんばんわ^^

今日は、メッセージで

「iPhoneやiPad」の情報を知りたいと
リクエストがありましたので
調べさせていただきました。

参考にした記事は、国内情報掲示板から

過去に「ツイッター FACEBOOK はてブ」

にての反響が総合で多い記事を

ツールでソートして引用させていただきました。

古い情報も中にはありますが

かなりの、記事量になったので
数回に渡って紹介させていただきます


是非、参考までにでもなればと思います^^





1 09/19(日) 20:20:37 ID:mNP44OZ50

ロック画面でホームボタン×2でiPod起動



マジでAppleは説明書作るべき




8 09/19(日) 20:37:44 ID:jl0gxsFY0 [2/2]

そもそもiPodは、スリープ状態からイヤホンの中央ボタンで起動できる




9 09/19(日) 20:51:36 ID:bB9/wRy90

しらんかった、、、




19 09/20(月) 00:33:21 ID:W6V5Dt9/0

スクリーンショットの撮り方がわからん




22 09/20(月) 00:50:01 ID:G9JOdOdU0 [1/2]

>>19

ホームボタンと電源ボタンを同時押し




50 09/21(火) 20:44:52 ID:nudjb7rX0

日本語入力の予測変換では、辞書に登録していなくってもアニメや声優の名前が出てくる



みずき→水樹奈々

らき→らき☆すた

すずみ→涼宮ハルヒ



などなど…




51 09/21(火) 22:04:39 ID:n8W9yDGX0

らき☆すた 本当だ‥




37 09/20(月) 21:12:12 ID:TkvL8e++P

文字打つときに出てくる左下の地球儀マークを長押しすると、切り替えるキーボード一覧がすぐ上にでてくること。

今知った。




64 09/22(水) 04:05:06 ID:eM7KTDck0

>>37

本当だこれは知らなかったなー

でも英字、ローマ字、絵文字の3つだけだから余計時間掛かるわw




70 09/22(水) 08:49:48 ID:IBW/Nw/70

>>64

長押ししなくても出るよ、地球儀を上にフリックしてみ。




72 09/22(水) 11:49:59 ID:5pzS18K40 [1/2]

>1ほどのインパクトはないが便利な機能として



文字編集中に二本の指で任意の部分をタップすると「行頭から改行まで」が選択され、タップ&ホールドではその指が触れている部分までが選択される。

似非iPhoneには真似できないiPhoneならではの小技。結構便利。

これも知られた技だったかな…




76 09/22(水) 13:16:36 ID:JDCtD4/A0 [1/2]

>>72

これいいわ!

URLのコピーが少し早くなった♪




77 09/22(水) 13:58:49 ID:tXz3WgNk0

>>76

これだと「プレビューモード」でのメアドのコピーも楽になるよね。

うっかりメールかま立ち上がることもない。




79 09/22(水) 16:22:39 ID:JDCtD4/A0 [2/2]

>>77

Safariで開いてるURLコピーがめちゃ楽!




92 09/22(水) 21:58:23 ID:vLCDRqsP0 [2/5]

AやZを長押しすると...




93 09/22(水) 22:02:04 ID:O/XXvSkm0 [2/3]

>>92

おおお!初めて知らない機能きた!






104 09/23(木) 07:38:22 ID:hQgshwvAi

>>92

AやZだけじゃなく他のキーも長押しするといろいろ出る。すげー?



まだまだ知らない事あるんだな。




110 09/23(木) 13:48:41 ID:cRFxDDkVi

ウェブサイト内の窓の部分(よくお知らせや更新履歴がある所、正式名称は知らん)は

指二本でスライドすると窓の部分だけ スクロール出来る




121 09/27(月) 00:42:58 ID:bfiWU6aL0

*たぶんiPhone4だけ得情報

iMovieでYouTube動画を編集する方法。



1.Downloads(無料版でも可)というアプリでYouTube動画をダウンロードし、カメラロールへ。

2.Qik Videoというアプリにカメラロールから動画をインポートし、再度カメラロールへ。

3.iMovieで認識する。



まぁこんな事やる人いるかは知らんけど…




123 09/27(月) 17:03:43 ID:qEXvc91l0

Safariで上の方(時間のところ)を

タップすると、トップへ




125 09/27(月) 21:30:08 ID:n0QmtBLZ0

>>123

safariに限らない。

設定なんかでもできる。

iOSのデフォルト機能なんだろうな。




170 11/01(月) 18:52:33 ID:qQ7cVM1l0

『iPhone』には隠しコマンドがあるのをご存知だろうか?



*3001#12345#……フィールド・テスト・モード(FieldTestMode)を起動して、ネットワークや携帯電話の最新情報を確認

*#06#……IMEI(端末識別番号)を表示。通信事業者のネットワークで端末を認識させる際に使用

*777#……プリペイドのiPhoneで利用可能残額を表示

*225#……支払い状況を表示(前払い)

*646#……通話できる時間を表示(前払い)

*#21#……通話やデータ通信など※自動電話転送(転送電話)が利用可能か否かを確認することができる。



*#30#……発信者番号通知の状態を確認することができる

*&76#……ネットワークに接続が可能か否かを確認することができる

*#43#……割込通話の状況を確認することができる

*#61#……自動電話転送(転送電話)の設定。応答しない時の状況を確認することができる。



*#62#……自動電話転送(転送電話)の設定。応答ができない時の状況を確認することができる

*#67#……自動電話転送(転送電話)の設定。ビジー時の状況を確認することができる

*#33#……発着信規制の設定を確認することができる

*#06#……IMEI(端末識別番号)を表示。通信事業者のネットワークで端末を認識させる際に使用する

*3001#12345#*……「FieldTestMode」の専用アプリが起動する



*#30#……発信者番号通知を確認することができる

*#43#……割込通話の状況を確認することができる

*43#……割込通話の設定。アクティベーションの設定を完了

#43#……割込通話の設定。アクティベーションの設定を解除





http://news.searchina.ne.jp/disp_iphone.cgi?y=2010&d=0807&f=it_0807_004.shtml






178 11/04(木) 03:00:01 ID:6WCQxKR80

アプリのDL、インストール中に、そのアプリのアイコンをタップすると一時停止できる




182 11/07(日) 23:31:05 ID:QZLF3tr70

文字入力後、愛フォンを振れば入力した文字を一気に消去できる。




191 11/12(金) 20:41:49 ID:ALJ5I91w0

メールで半角カタカナを使う時は、bb2cで書いてコピペ




192 11/13(土) 06:05:41 ID:7A8rmcnq0

>>191

カナボタンに初めて気がついたw




227 12/17(金) 20:54:44 ID:3klrEOt2P

SMS/mmsの画面で、メッセージを長押ししたら、

丸々コピーできる。

テンプレート的に使えて便利




238 2011/01/04(火) 17:40:24 ID:Z6WdrZttI [2/2]

曲選択画面で上にスクロールすると全曲検索ができる




243 2011/01/07(金) 14:16:05 ID:y1BHTeqB0

ダブルタップでマルチタスク出して

右にフリックすると画面ロック出るよね?

さらに右にフリックすると音声ボリューム出るのは既出?




244 2011/01/07(金) 15:30:42 ID:6e2WB59C0 [1/2]

さんざん既出だな




247 2011/01/07(金) 16:07:13 ID:zkK5R5Bv0 [1/3]

なんかスレチな気もするけど、



パスコードを忘れたときの強制復元



1) iTunesを立ち上げる。

2) iPhoneの電源を切る。

3) iPhoneのhome buttonを押しながらPCに繋ぐ。

4) “recovery modeのiPhoneを発見しました”と言うメッセージが出るまでボタンを 押したままにする。

5) “更新と復元”を選ぶ。



errorが出た場合はcall centerに相談。

ただし、SIM関係のメッセージが出た場合にはショップでSIMを点検してもらう。




256 2011/01/07(金) 21:56:36 ID:azwSI3BC0

パスワード入力とかで

abcd5efgh

みたいに途中で数字一文字だけいれたいとき

英語キーボード状態で

「123」ボタンを押しっぱなし、そのまま指をずらして

目的の数字まで行ったら指を放す。

そうすると、一文字だけ数字が入力できて

そのまま英語キーボードに戻る。






257 2011/01/07(金) 22:13:16 ID:3QPCUVbCP

>>256

これは知らなかった。便利すぐる




258 2011/01/08(土) 01:13:03 ID:b4UL6uVx0

>>256

これは凄い

さすがAppleだな




259 2011/01/08(土) 01:24:37 ID:JKTRGjpV0

>>256は今年のMVP候補




260 2011/01/08(土) 10:53:27 ID:6SVKURSe0

>>256

こりゃいいわ




261 2011/01/08(土) 18:30:35 ID:ZoNeoCNv0

>>256

すげえ入力しやすくなった




262 2011/01/08(土) 19:38:38 ID:KCih8j2Q0

知らない人いたんだな



こういうのが増えると良いな




263 2011/01/08(土) 19:51:17 ID:scgWDxuU0

>>256

すげぇ!これは知らなかった。

逆に数字状態で一文字だけ英字もできるのな。




265 2011/01/09(日) 03:01:53 ID:+MlNTDtV0

>>256

既出にもほどがある




267 2011/01/09(日) 06:11:17 ID:5eYJqGYg0

常識レベルのネタじゃねぇか。

基本的に入力の全ては指を離した時に確定される。

ミスタッチしたと思ったら指を離さずそのままスライドして関係無い所で離せば良い。




269 2011/01/09(日) 16:59:48 ID:7I2wxp6y0

別に自分が前から知ってたアピールはいいです




270 2011/01/09(日) 17:37:55 ID:Q+5o8dBw0

>>269

同意www




307 2011/01/20(木) 18:41:22 ID:OOEk1xi80

Safariでメールアドレスとパスワードを入力するフォームで、

ある程度メールアドレスを入力すると黄色いラベルにメールアドレスが表示されるんですが、自動入力の機能ですか?

ラベルをタップしてもオートコンプリートされる訳でもなく、

手動で@まで入力するとオートコンプリートされます。

黄色いラベルが表示された時の操作方法を教えてくだされコノヤロウ!






308 2011/01/20(木) 22:54:32 ID:kdgTQHbx0

次のフィールドを選ぶボタン押せば入力された上に、次のフィールドに移動するのでうまうま




409 2011/02/02(水) 14:25:52 ID:Oqmthdoh0

とてーもニッチなワザだが。。。



音声コントロールで誤認識され、

イキナリ連絡先の電話番号へ間違い電話をかけられてしまうのを完全に回避する方法



電話番号が1つしか登録してない連絡先(すべて)の電話番号欄に、

「その他」のフィールドを追加して「0000」とかのテキトーな番号を追加登録しておく



もし間違った連絡先に誤認識されても、複数の電話番号が登録してあれば、

iPhoneは電話をかける前に「○○○○デス。ケイタイ マタハ ソノタ デスカ?」

と音声で事前確認してくれる。★ここがポイント



「キャンセル!」と言えば、音声コントロールは一旦終了する。

音声認識が正しければ「携帯!」とか答えてやることで自動的に電話発信される。



純正イヤホンやBluetoothインカムを使って

iPhoneを取り出さずに音声コントロールで電話をかける人は(たぶん少数派)

必須なワザだと思う。



ま、音声コントロールを使わない人は

設定で「音声ダイヤル」をOFFにしておけばいいだけの話だが。




457 2011/02/07(月) 03:16:29 ID:97M9/cAX0 [1/2]

MacのiChatなどでコンタクトリストと関連付ければiPhoneの連絡先のアイコンになる。



iPhoneで純正Twitterクライアントのプロフィール表示のとこでネームカードのアイコンをタップすると連絡先にTwitterアカウントを入れれる。

連絡先からタップすればTwitterが起動する




458 2011/02/07(月) 03:19:33 ID:97M9/cAX0 [2/2]

電話→連絡先→さらに上にスクロールで自分の番号が出る




480 2011/02/08(火) 13:47:48 ID:7bgQ42St0

電源、ホーム長押しで再起動

最近知った




482 2011/02/08(火) 14:10:05 ID:zCUO1WXY0 [1/2]

>>480

それ再起動じゃなくてリセット

PCで電源ボタン長押しするような最後の手段




643 2011/02/22(火) 18:28:42.21 ID:Pe8Afu9Y0

写真アプリで1枚表示してる時、

下の←→ボタン長押しで画像がやばいほどマッハで切り替わる。

最後まで行くとなぜか先頭に戻るが逆はムリ。




648 2011/02/22(火) 22:31:34.22 ID:bDDHyxa60

>>643

すげーマッハ

早すぎて意味ネェ




645 2011/02/22(火) 21:55:15.57 ID:RKyqyBLZ0

qwertyキーボード入力中



SHIFTキーにタッチしたままスライドさせてアルファベットキーを確定



大文字入力可能



わざわざSHIFTキーをONする必要はないみたい




646 2011/02/22(火) 21:59:19.47 ID:fJMYLSzq0

>>645

123キーでも同じことができる




722 2011/02/26(土) 12:41:39.91 ID:VXNFUwz70 [1/5]

受信メールの本文の一部を選択したまま返信しようとすると、返信の内容に選択した部分だけが引用される




737 2011/02/26(土) 16:57:36.28 ID:lxC2A5Y20 [1/2]

>>722

これは便利やね




807 2011/03/01(火) 19:27:48.11 ID:mVgqJQnZ0

ホームボタンがききにくくなったら、

ボタンをデコピンして手垢を除去すれば治る。




816 2011/03/02(水) 13:48:58.84 ID:v47Ozaxk0 [1/2]

>>807

これマジすげぇw






818 2011/03/02(水) 15:55:53.43 ID:r05Co7zE0

>>807

すげえ出てくるわw






821 2011/03/02(水) 17:08:12.50 ID:JflqC0Em0

>>807

アポスト行こーかと思ってたが治った。テンプレにしてもいいレベル。感謝!




861 2011/03/04(金) 10:07:38.74 ID:g9Oq6NmQ0

ホントにデコピンしたら直ったわ。

デコピン恐るべし。




931 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 2011/03/06(日) 21:55:22.71 ID:g6PBi9h60

iPhoneというかSafariだが

右上のGoogle検索窓でスペースで検索入れるとGoogleのトップに飛ぶ




8 2011/03/08(火) 23:00:16.87 ID:zzWSOx6M0

http://blog.livedoor.jp/hireme/lite/archives/1700110.html

005




カメラロールの写真を一気に消す方法。知らなかった




9 2011/03/08(火) 23:13:49.29 ID:25rx8ZLb0

>>8

便利だわ…




12 2011/03/09(水) 00:49:54.51 ID:CWRz1v19i

>>8

知らなかったww




13 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/03/09(水) 02:35:55.91 ID:v2AwaDVB0

>>8

iPhone使って一年経つが未だに発見があるっていいな




14 2011/03/09(水) 05:28:12.85 ID:wj5tCCpC0 [1/2]

あのー、画面右上にバッテリーのマークありますよね?その左にバッテリー残量でその左手に、南京錠みたいなマークに矢印が南京錠の周りを囲ってるマーク、あれどうやって表示させるんですか。

心の優しい方是非教えてください。




15 2011/03/09(水) 05:51:42.86 ID:/gXwkffHP

>>14

ホームボタンをダブルクリック。

タスク画面を右にフリック。

画面の回転固定アイコンをクリック。




47 2011/03/10(木) 19:31:28.41 ID:4Kkho7wq0

電卓で横画面表示にすると関数電卓になる




48 2011/03/10(木) 21:23:28.08 ID:1ZAj8LD/0

>>47

マジで!

初めて知った!

ありがとう。




0 件のコメント:

コメントを投稿